fc2ブログ

秋の作業に追われる

10月に入って、いきなり涼しくなりました。
9月中はずーっと30度越えで最低気温も25℃以下にならず。
今になって、あれもこれも種まかなきゃ!植え替えしなきゃ!と作業に追われてます(ーー;)


今年は雨が全く降らず、気温も高すぎて、里芋・トマト・スイカは全滅、サツマイモやヤーコンも調子が悪い(ノД`)・゜・。
なぜか長ナスとピーマン・パプリカは絶好調で、2人で毎日ナス10本ずつくらい食べてました。
せっかく育てたのに捨てるのはイヤなので、もう意地です
あんまりナスばかり食べると体に悪いかと思って調べたけど、水溶性の栄養なので食べすぎても特定の成分が体にたまることはないし、体温が低くなることもないらしい。
夏剪定もしなかったのに、いまも元気で毎日実が成ってます。

IMG_20231002_125833.jpg

あと1か月、ナス攻めだな。。。


ポットで育ててた白菜とブロッコリー苗は、けさ畑に植えました。

20231003_174555-COLLAGE_202310031810326ca.jpg
白菜     ブロッコリー

寒くなったら、今度は毎日、大根、白菜、ブロッコリー攻めです(笑)


畑に1mくらいの高さのあるマリーゴールド(アフリカンマリーゴールド)がわさわさ咲いてます。

IMG_20231002_125842 (1)

万重咲き?ポンポン咲き?とーっても可愛い♡
高性マリーゴールドは、ネコブセンチュウという根っこをボコボコ瘤状にする微生物を防除します。
背の低いマリーゴールド(フレンチマリーゴールド)は効果がないそうです。




涼しくなって、夏の間枯れ枯れとしていたお花たちも、やっと生きかえってきました。

20年目の結婚記念に買った木立ベゴニア・バーバラハミルトン

IMG_20230818_054038_202310031800066c7.jpg


30年目に花屋でもらったハイビスカス・アドニスホワイト

IMG_20230904_094204_20231003181029c5c.jpg

ハイビスカスって木の寿命が短く、鉢植えだと5~7年、地植えだと10年くらいだそう。
ってことは、うちのハイビスカスもそろそろ枯れる?
来年は挿し木して若返らさなければ!


洋ラン・ミルトニア利休

IMG_20231003_155824.jpg


品種不明のサボテン

IMG_20231003_061346_20231003181309a4d.jpg


さて、去年の11月に買ったカラー・フローズンクイーンを覚えてますか?

IMG_20221125_121411_1s_20231003180005cde.jpg

氷の女王の名にふさわしい近寄りがたい美しさ
冬の終わりごろに枯れたので、春に球根を新しい土に植え替えました。
あれからどうなったか?
枯れてません。
枯れてませんが・・・あれれ?

IMG_20231002_122144.jpg


ええっ、うそーっ!!
あの儚げな斑入りもフリフリもなくなって、めっちゃ丈夫そうになりました。
他の方のブログを読んだら、やっぱりこうなってました。
育て方を調べても、畑地性カラーと同じ育て方をしてください、と。
なんか、違う種類に進化してます(ーー;)
いつか、元に戻ることはあるんだろうか・・・?

わが家用にカスタマイズ

先日いただいたコチョウラン、寒い時期は植え替えできないので、今やらなければ!
ミズゴケを1パック全部バケツに入れて水で戻し、さて植えようと思ったら・・・
あらら素焼き鉢がない!
そうだった、もう胡蝶蘭は育てないつもりだったから、古い素焼き鉢は捨てたんだった・・・

コチョウランは過湿状態に弱いので、水が蒸発しやすい素焼き鉢を使います。
プラスチック鉢だと根っこが蒸れてしまって、なかなかうまくいきません。
プラスチック鉢なら売るほど持ってるのに。。。

あっ、いいこと思いついた!

はんだごてを使って鉢の側面に丸い穴をあけてみました

IMG_20230927_115303.jpg


いいかも~。
どうせなら、もっと可愛くしちゃおう♪

IMG_20230927_122520.jpg


巨大輪のコチョウランを植え替えるための鉢も作りました。

IMG_20230927_140109.jpg


さて、これでうまくいくかな? 結果は1年後です。



プラスチック鉢に穴をあけられるなら、アレも作れるはず。
午前中、ホームセンターに行って、コロ付き収納ボックスを買ってきました。

IMG_20230929_131205.jpg
40cm×50cm 高さ30cm  1180円


でーきた!!

IMG_20230929_131030.jpg
猫トイレ(2階用)。

うちでは固まる猫砂を使ってます。
腎臓弱い子や膀胱炎になりやすい子がいて、塊の大きさでオシッコ1回分の量がわかるから。

底面に小さなキャスターが付いてるので、床の掃除もしやすいはず。
でも猫が出入りする際にトイレが動くと困るので、車止め兼砂落としとしてスノコも作りました。

IMG_20230929_134318.jpg


エルやハルがもっと年取ったら、出入り口を低く大きくすればいいかな。

36年目の夫婦

9月23日は36回目の結婚記念日。
祭日でお休みなので、しまった、結婚記念日忘れてたーってことがありません。
といっても、妻に花束を贈るとか、素敵なレストランを予約するとか、そういうことにはまったく疎い夫なので、特別なことはしません。
まぁ昭和の男なんて、そんなもんでしょう。
(という私もしないけど)
とりあえず、イオンでお寿司買って、夕飯に食べました。



国際交流系YouTubeが好きで、よく見ています。
日本在住の外国人が自国との文化の違いを話したり、来日している外国人にインタビューしたり、和食のレストランに連れて行くとか。
その中で「べべチャンネル」という日本に住むフランス人男性のYouTubeがあります。
この方の奥さんは日本人だけど、とにかく奥さん大好き♡

フランスに帰国した時、両親(たぶん60代)に日本の芸能人を見せて、どの人が一番好みか選んでもらうという企画がありました。
お父さんに日本の女優さんの写真を見せる前、お父さんがお母さんに向かって
「何があっても君が一番だから。 どんなに美しい女性が現れても抗ってやる!」って。
動画はコチラ 最初の40秒見てください。
 
★日本の女優の美しさにフランス人両親が本気で驚いた

お母さんに日本の男優さんを見せる企画もあるのだけど、お母さんが「この人優しそう♡」なんて褒めるたびにお父さんが不機嫌に(笑)

フランス人って何歳になってもずーっと男と女でいることが求めらて、そういう感情がなくなったら離婚。
だから夫婦がめちゃくちゃ仲良い反面、離婚率も凄く高い。
日本のように、妻が好きな芸能人の追っかけをしたり、そのために韓国語習ったりするなんて、絶対許せないでしょう。
さらに亭主元気で・・・とか、仮面夫婦なんてありえないのでしょうね。
それを許してる日本の夫たちは寛容なのか?もしくは妻にまったく興味がないのか?

日本人の夫婦って結婚してしばらくたつと、恋愛感情ではなく家族になりますよね。
日本人からすると、ずーっと恋愛関係を続けるって、それはそれでシンドイんじゃないの?って思うけど・・・文化の違いですよね。

離婚カウンセラーの岡野あつこさんの
「旦那が早く帰りたくなる家庭の作り方」によると
・子どもが起きているなら全員で送り出し、また出迎える
・気遣う言葉、褒め言葉、感謝の言葉を日々伝える
・夫に文句や嫌味は決して言わない
・必要以上に行動を詮索しない
・夫の好物・美味しい手料理を作る
・休日は好きなようにゆっくり過ごさせてあげる
・冷蔵庫に夫の好きな銘柄のビールなどを切らさない
・夫が帰宅するまでメイクは落とさない
・夫の好みの髪型や体型、ファッションを心がける

そりゃこんな妻なら夫も家に帰りたいって思うでしょうけど・・・あまりにも夫にばかり都合良すぎませんか?
もしこんなことを毎日夫から要求されたら、、、離婚だな。

減らす減らす詐欺(ーー;)

秋咲きの洋ラン、ミルトニア・利休が咲き始めました。

IMG_20230921_171536.jpg

花穂が他にもたくさん出ているので、10月初めごろにはにぎやかに咲きそうな感じ。
丈夫で、毎年必ず花を咲かせてくれるおりこうさん。


一時期、洋ラン(特に胡蝶蘭)を、たくさん育てていました。
だけど、だんだん置き場の問題(最低気温が15℃以上の部屋が必要)&自分の管理能力の問題などあって、洋ランは徐々に卒業していこうと思ってました。
買わない、株分けして増やさない、同じ品種が2鉢以上あったものは花友に託しました。
それを続けていれば増えることはない、はずだったんだけど・・・

なんたって、私は減らす減らす詐欺の常習犯

めったに行かないホームセンターの園芸コーナーを見てみたら、なんと斑入り葉のミニコチョウランが980円!

IMG_20230920_141736.jpg

思わず買ってしまいました。
ミニコチョウランだからスペースもとらないし、まぁいいかー。

次にいつもの花屋(元職場)へ。
お店の奥の方にいた経営者さんが
「由羽さん、これ、もう売りものにならないから家で育てて~」
と言って、コチョウランを3鉢もらいました。
私、断捨離の「断」ができません。

もらった1鉢目はコレ

IMG_20230920_141600.jpg
ミディコチョウラン・ハッピービビアン・チュンリー

かろうじて花がひとつだけ残っていたので、どんな花が咲くのかわかります。


2鉢目はコレ

IMG_20230920_141500.jpg


葉っぱの大きさからすると、たぶん大輪咲きと思うけど、花色不明で名札もなし。
鉢の大きさの割に値段が高かったので、真っ白な花ではないと予想。


3鉢目はコレ

IMG_20230920_141232.jpg

選挙などでよく見る巨大輪咲き。
まだ花がたくさん咲いてるように見えるけど、最初に咲いた花(写真左上や右端)はもうしぼんでいます。
巨大輪咲きはとにかく大きくて、一般家庭では置き場所に困るため、値引きしてもほとんど買う人がいません。
ミニと巨大輪ではこんなに違います

IMG_20230921_171353.jpg


ちなみに、化粧鉢(陶器の鉢)に入ったコチョウランは、一般的にビニールポット植えの株が3株~5株ぎゅっと詰め込まれています。

IMG_20230921_115624.jpg



今回はどれも1鉢3株入りだったので、買ったのも含めると一気に10株のコチョウランが増えたってことです

コチョウランの寿命は50年と言われています。
市場に出荷されるまで約4年かかるから、お世話次第で残り40数年は楽しめます。
私の寿命より長い!
もしかして・・・オマエは死ぬまでコチョウランの世話をし続けろ~と呪いを掛けられている?(笑)

ペットと年齢

高校生が部活で犬猫の里親会を開催したり、保護施設のお手伝いをしていると、ヤフーニュースで読みました。
 
子犬・子猫からもらわれる・・・高校生が開いた譲渡会 老犬の行く先を案じた生徒の涙

高校にこういう部活があるんですね。
若い人たちが進んでこういう活動をしてくれて、本当に頼もしいです。
もっと全国に広がって欲しいですね。



知人Aさん(64歳)が子猫をもらって飼い始めたと、Bさんから聞きました。
Aさんは退職したご主人と2人暮らし、たいして会話も笑いもない夫婦のところに子猫がやって来て、家の中がとても明るくなったそうです。
そうね、そうね、よくわかります。

だけど皆さんもちょっと気に掛かりませんでしたか?
64歳で子猫・・・
息子さんが2人いるから何とかしてくれるかな?
親しい人ではないので、わざわざ連絡して聞くこともできず・・・(-_-;)
犬や猫の寿命は平均15年なんて書かれてるけど、20年以上生きる子もいます。

わが家の猫たちの最年少はシロ。

IMG_20230526_100347_1_202309191355010aa.jpg


推定6か月の幼猫だったシロを保護した時、私たち夫婦は55歳でした。
シロと3か月ほどしか違わない麦もいて、とっても仲良しになったので、里親探しをすることなく飼い始めたけど・・・
自分でも、年齢的にギリギリだな~と思いました。
麦・シロがもし20歳まで生きたら、私たちは75歳になります。
私の中で75歳はアウトです。

昨日は敬老の日で、町内会長さんが75歳以上の方にお赤飯を配ってました。
えっ、あの家のご夫婦もこの家のご夫婦も75歳以上なの?!とびっくり。
今どきの75歳は自分で運転してどこへでも出かけるし、趣味を楽しんだり、旅行に行ったりとお元気な方が多い。

でも私の母は、75歳の時にはすでに認知症を発症していました。
そういう状態では、猫にご飯をやったかどうかもわからず、病気になっても病院へ連れて行くと言う判断もできません。

元気な高齢者になるか、体が不自由になるか、認知症になるか、誰もわかりません。
私は母のことがトラウマになってるので、どうしても年を取ることに悲観的なイメージを持ってしまうのです。

犬や猫がお年寄りの生き甲斐になるので、飼ってはダメということではありません。
あとを引き継いでくれる人がいるなら、問題ないと思います。
だけど最近よく聞くのが、認知症でペットの世話ができてないとか、あるいはむやみに増やして聞く耳持たないとか、施設入居でペットが殺処分になるとか、、、

一方、70歳越えてもお元気な方もたくさんおられるので、そういう方がハイシニアの犬猫を家族に迎えてくれたら・・・
と思うのだけど、犬猫の病院代がかかったり、介護になったりの可能性が高いから、実際には難しいのかな。

うちのかめ吉は現在31歳。

IMG_20230627_050633.jpg

ミシシッピアカミミガメの平均寿命は20~40歳らしいけど、60年以上生きることもあるらしい。
かめ吉の今後のこと、猫以上にビビってます(ーー;)

どの子もみんな、大好きな飼い主さんと最後まで一緒に暮らせると良いですね。

禿げてる?!

9月半ばだと言うのに、毎日ずーっと暑いですね。
年間の真夏日の日数で過去最多記録を更新しているのだとか。
暑さに疲れてしまって、何もやる気が起きません(-_-;)
皆さんはどうですか?


今、家の中にいる猫は全部で7匹。
うち、おんニャの子は3匹です。

IMG_20230827_221414.jpg
ちよ

最近気になっていることがあります。
このおんニャの子組、全員お腹の毛が薄いのですよ。
普通にしてると気が付かないけど、ヘソ天姿を見るとあれれ?って感じ。


IMG_20230702_140309 (1)



IMG_20230911_221755 (1)
エル


写真だとわかりづらいかな? ピンクの地肌が見えてますよね。
抱っこすると手触りで、あっここだけ毛がない!ってよーくわかります。
舐めハゲですかね?

猫はストレスがあると、せっせと毛づくろいします。
エルは小さい時から頻繁に毛づくろいする子だったけど、特に今は多頭飼いでストレスが多いのかな?
長毛さんを飼ってる人はご存じと思いますが、もうウン〇より大きな毛玉を吐きます。
まぁよくもこんな大きなものを吐き出せたものだと感心するくらい。

よその猫さんたちでも、お腹の毛が薄くなってる子をよく見かけます。
で、お腹が薄い子って、圧倒的におんニャの子が多いですよね?

獣医さんのブログを読んでいて、ホルモンの影響もあるのかも?みたいなことを書いてあったけど、それもあるのかなぁ?
人間でも男性が年取ると禿げやすいみたいな感じ?
いまのところツルッツルになっているわけではないので、様子を見てます。

かたや男闘呼組はみんな、お腹たっぷたぷ~のフッサフサ~。

IMG_20230805_162126 (1)
左・ハル  右・チョモ

猫も人間もできるだけストレスをためないようにしたいですね。

泥沼から抜け出せない(ーー;)

沼にはまる・・・夢中になって抜け出せない状況
泥沼にはまる・・・一度落ちこむと抜け出ることが困難な悪い状況

ここのところずっと、片付けの泥沼にずぶずぶと沈み込んだ状態です
築50年の我が家は戦中派の親世代が建てて生活してきた家。
物がたくさんあるんだろうなぁと簡単に予想できると思いますが・・・
わが家はあらゆる部屋に押し入れがあって、下段から天袋まで古いものが積み重ねられていました。


「私の目の黒いうちは、いっさい捨てさせない!」と豪語していた母が施設に入り、それからちょっとずつ整理を始めたのですが・・・
テトリスのように物が隙間なく詰め込まれ、いつになったらこれをクリアできるんでしょう?!

姉の結婚の時に(40年以上前)遠くからの親族のために作った客用布団が15組くらい押し入れを占拠していました。
これからこんなに使うことなんて絶対ないのに、普段用に使うことも捨てることも許されない。
子供たちがそれぞれ部屋を使っても、その部屋の押し入れは布団が入っているから使えない状態でした。

先日2組だけ残して、あとは処分して、やっと布団問題は終わりました。
自分でお金出したわけではないけど、ほとんど使わないまま捨てる布団にすごい罪悪感(ーー;)


何度か書いたけど、わが家で一番問題なのが母の着物。
和ダンスにまとめてあるならまだしも、あっちからこっちから出てくる古い収納ケースに着物や帯がぎっしり。

IMG_20230816_131933.jpg


いったいどれだけあるんだろう?

ある片付けブログで、洋裁の得意な人が母親の残した着物を処分した話がありました。
自分の好みでない着物を使って何かを作るより、自分の好みの布を使って作りたい。
だから着物は処分したという内容でした。

好みじゃないものを使うことは、自分を大切にしていないこと、と断捨離の話などで聞きます。
好きなもの、納得できるものだけに囲まれた暮らしは、そんなにたくさんのモノは要らない。
その通りだと思います。

でも考えてみると、私の身の回り、自分の好みよりも残り物・あまりもので満ちているような
家だって親が建てたものだから、全然自分の好みなんかじゃない。
昔は大嫌いだったこの古い家、今は自分の好きなように変えて、どんどん好きになってます。

庭の植物なんて、ほぼもらいもの。
ほとんどのバラも果樹もみんな廃棄品。
だけどたくさん花を咲かせて、私を喜ばせてくれます。
自分の好みで選んだものじゃなくても、結果的に大好きになることもあります。

家を継ぐとずっと言ってた年の離れた姉は長男と結婚したので、残った私が家を継いでしまったけど、、、これは自己責任ですね(苦笑)
着物を捨てるか捨てないかで、思わず人生を振り返ってしまいました(^^;)

母の着物、私は着ないし、好みでもない。
でも帯などがとても良いものだということは、着物を知らない私でもわかります。
せっかく手元にあるのだから、何かにリメイクできないかなって思ってしまって、サクッと捨てられない。
これが徹底して断捨離できる人とできない人の違いです。

一応、あちこちに散らばった着物を一か所に全部集めて収納しました。
3年保管して、リメイクなどに使わなかったら、その時は処分します。


まぁ人のことは何とでも言えるのだけど、自分の持ち物もたくさんあるわけです。
この部屋の押し入れのモノとあの引き出しのモノをひとまとめにして、そっちの押し入れに入れて、、、
ってやっていると、どの部屋も全部散らかった状態になってます(-_-;)
今、突然死んだら、家が散らかってて恥ずかしすぎる~
ああ今年中には、片付けの泥沼から這い上がりたい!

カラスのフンの中にあったタネをまいてみた

もうタイトルを見ただけで、由羽さん頭おかしいでしょ?!
そう思いましたよね?


前にも書いたけど、わが家周辺で子育てしてるハシブトカラスが、外猫が残したフードを食べに来ます。
なんて書くと、猫の残したご飯はすぐに片付けるようにと言われてしまうのだけど、自分の敷地内で、ほんの少量で、しかも子育て中限定なので、大目に見ています。

カラスは弱い子猫を襲うことはあるけれど、さすがに元気な大人猫を襲うことはしません。
カラスってとっても大きく見えても、実際は重さ1㌔もないし、クチバシも爪も鷹のように鋭くないし、俊敏でもない。
大人猫と闘ったら、カラスの方がまず負けるでしょう。
なので親ガラスは、猫たちが食べ終わるのをじーっと電柱の上で待ってます。


猫のおこぼれを食べていくだけなら別にかまわないんだけど・・・
車や駐車場の屋根にフンを置き土産にしてくのはやめてくれ~~。
官兵衛で見慣れてたはずのカラスのフンが・・・あれれ?野生のカラスのフンは全然違う。
いろんなタネがいっぱい。

6月頃は小さな粒々が入った紫色のフンだったので、ああ桑の実食べてるんだな、とか。

201408140020447d7_20230908125555ac5.jpg


8月のある日は・・・

IMG_20230804_121325.jpg

青い〇で囲ってあるのは、ウワミズザクラのタネ。
すぐ近くに大きなウワミズザクラの木があり、たくさんの実がなってます。

では赤い〇で囲った黒い粒はいったい何のタネ?
ということで、ビニールポットに植えてみたら、芽が出てきました

IMG_20230908_105613.jpg


おそらくアカメガシワの木。
寒冷地以外のどこにでも生えている雑木で、うちの周りにもいっぱいあります。
普通は秋に実が熟すのだけど、8月に熟すこともあるのだとか。

まったくねぇ、この探求心をもっと世のため人のためになることに使えてたら、私の人生ずいぶん変わってたかもしれない

カラスの子供たちはひとり立ちしたのでしょう。
今はもうカラスは来ません。


さて質問です!
童謡「七つの子」に出てくる歌詞
カラス、なぜ鳴くの、カラスは山に、かわいい七つの子があるからよ~

「かわいい七つの子」の七つとは、7羽のヒナ、7歳のカラス、のどちらでしょうか?


正解は・・・・・
カラスは一度に7羽ものヒナを育てることはありえないし、7歳のカラスはもはや「子」とは言えません。
ということで、正解は不明。
いまのところ7歳説が有力だそうです。
でも挿絵などではたいてい7羽の子ガラスが描かれていますよね。

暑くても採れたもの、採れなかったもの

天気予報を見たら、翌日から1週間くらいずーっと雨予報。
高温に弱いパンジーやデージーのタネをまくなら今しかない!
そう思ってタネをまいたら・・・
翌日から晴れマークに代わってました(ーー;)
今日も真夏日、夜も気温が下がらず、、、
ああ、これじゃあ芽が出ない(ノД`)・゜・。



今年はキュウリとトマトが、うちでも周りの畑でも惨敗でした。
キュウリとトマトは夏野菜だけど、高温に弱いのです。
この夏は、6月中旬から高温で、しかもまったく雨が降らなかったから。

暑さに強く低温に弱いナスとピーマンは、どこでも好調。

gOEwzcXgdYksWVf1693902894_1693903167.jpg
今日の収穫~


去年まで50cm位の大きさになる大長冬瓜を作ってました。
だけどあまりに大きすぎて一度で食べきれず、半分に切っても冷蔵庫に入らない(ーー;)
それで、今年は小玉スイカくらいの姫冬瓜を植えました。
なんだかゴロゴロできました~

IMG_20230816_183518.jpg

こんなにどうする?!


カボチャも食べた後、来年用にタネを採りました。
いつものように果肉からタネをはずして、水で洗って、ザルに入れて乾燥させました。
翌日見ると・・・

IMG_20230830_185747.jpg

なんと根が出てました!
えっ、たった1日なのにΣ(゚Д゚) まいったなぁ。。。
水分と温度が発芽に適した状態になってたんでしょうね。
これじゃあ来年用に使えないので、別のカボチャのタネをとり、今度は冷蔵庫内で乾かしてます。


夏の間に本当に雨が降らなくて、庭の植物が次々枯れました。
今まで夏でも何かしら茂っていて、花壇の土が丸見えになることはなかったのに、今年はあちこち砂漠状態です。
こんなに毎日毎日水やりしていても枯れちゃうんだ。
これはもう水が足りないせいじゃなくて、温度が高すぎて、植物自体が耐えられないんでしょう。
温度が問題なら、もう対処しようがありません。

そんな中、やたら元気なのがサマーポインセチア

IMG_20230820_060613_1.jpg

アスファルトの隙間からこぼれダネで出て、茂ってます。
きれいなんだけど・・・丈夫すぎて、そのうち手に負えなくなりそう。


気ままな一人寝

皆さんはベッドで寝ていますか?
ベッドを使っている人の方が多いですよね。

私、ベッドがニガテです。
いやいや、キングサイズのベッドなら大丈夫かも。

寝ている間にすごーく暴れるらしいです
夫と同じ部屋で寝ていたとき、夜中に何かと闘ってたと言われたことがあります(笑)
それから両手を広げたとき、手が壁にぶつかるのが大嫌い。
そんなこんなで、大の字になって寝ても、どこにも当たらないように、布団を部屋の真ん中に敷いて寝てます。

布団と言っても敷布団ではなく、毛布を敷いてます。
実はチョモが膀胱炎の時に、ふとんにオシッコされてしまいました。
いつもはそんなことしないけど、膀胱炎の時はよくある話です。
消臭スプレーなどいろいろ使って乾かしても、やっぱり臭いが残ってしまって。

家の中をあちこち整理してたら、いろんなところから毛布が出てくる出てくる。
じゃあこれを使おうってことで、毛布2枚をカバーに入れて、それを2組(毛布4枚)を敷布団代わりに敷いて寝てます。
その上にキルティングの上掛け、さらに今はその上に冷感敷きパッド。
これだけあると、床の硬さも感じません。
掛け毛布って、敷くとセミダブルサイズなので、暴れん坊の私でも大丈夫(*^^)v
夜中のエクササイズ効果? 朝起きると体重が結構減ってます(笑)

もしもまたおしっこされても、毛布なら1枚ずつ洗濯できるので、精神的にも良いし。
猫のオシッコって、ニオイが結構残りますよね。
うちの場合、抗菌消臭の洗剤で2回洗って、無香料洗剤でもう1回洗えば、たいてい気にならなくなります。

ちなみに夫はシングルベッドで寝ています。
夫はすっごく寝相がよくて、朝まで同じ姿勢だったの?って思うくらい。
でもイビキがうるさいから、やっぱりお互いのために、寝室は別にするのが正解です。
夫婦別室にしたほぼ100%の妻が言ってるけど、、、
一度別室にすると、気楽過ぎて、もう同じ部屋には戻れません(^^;)


洗うと言えば、前にも書いた夫の足が臭い問題。
 
★夫の靴が臭い問題を解決できるか?!

靴の中敷きを作って、毎日中敷きは洗って、靴も連続で履かないようにしていたら・・・
今までとは比べ物にならないくらい臭いが少なくなりました。
それまでは靴自体まで臭ってたけど、今は靴は臭いません。
やっぱり中敷きを毎日洗って、お日さまにガンガン当てて日光消毒するのは効果的でした!

プロフィール

Author:由羽
千葉県在住。
なぜか動物と植物が次々集まって来るという特異体質の持ち主です。
何か面白いことないかな~と毎日キョロキョロしています。
火曜・金曜19時に更新予定。

庭住まいの猫たち

おたん[たんたん](♀) 推定2015年生まれ。猫一家のお母さん。16年夏より時々姿を見るようになり、秋に1匹ずつ子どもを引き連れてやってきた。

おたんの子供たち (右上)茶白猫・茶シロー(♂) 2016年春生まれ。優しくて面倒見のよいお兄さん。2017年6月お☆さまになりました。

(右下)茶トラ猫・小虎[トラちゃん](♂) 2016年夏生まれ。他の子の対応を見てから行動する慎重派。

(中下)黒猫・クロ(♀)
2016年夏生まれ。兄妹の中で一番の運動神経の持ち主。

(左)三毛猫・もみじ[もみちゃん](♀) 2016年夏生まれ。好奇心旺盛で、甘えん坊な末っ子気質。

トメ(♀) 推定2016年夏生まれ 2017年6月に突然我が家に現れて、そのままずっと車庫暮らし。とってもおとなしい。2021年7月より行方不明中。

アウディ(♂) 推定2018年生まれ  2022年2月頃から姿を見かけるようになり、いつの間にやら車庫暮らし。おんニャの子には優しいけれど、いつまでたっても人へのご挨拶はシャー!

お☆さまになりました

ガオガオ[ガオちゃん]♂ 推定2016年生まれ? 2022年1月、ボロボロの状態で保護。とても人懐っこくて穏やかな子。エイズ+・白血病+のWキャリアだけど頑張ってます! 2023年3月にお☆さまになりました

リック(♂)雑種犬 2005年秋生まれ。20㎏。
近所の多頭飼育場出身。めげない、懲りない、頑張る?2021年4月にお☆さまになりました。

官兵衛(♂♀不明)ハシブトガラス 2016年春生まれ。巣立ち直後に保護。右半身に障害があるけれど、元気いっぱい、いたずら三昧。県の野生鳥獣保護ボランティアとして飼養中。2021年1月にお☆さまになりました。

おこげ[こげちゃん](♀) 推定2015年秋生まれ? 2017年1月から仲間入り。穏やかな性格。2019年10月にお☆さまになりました。

幸多(♂)雑種猫 年齢不詳。6,3kg。我が家周辺で野良生活をした後、13年4月より家猫修行開始。エイズキャリアで腎機能障害あり。気は優しくて力持ちの食いしん坊。2016年1月お☆さまになりました。

ぴ~ちゃん(♀)セキセイインコ 06年春頃生まれ。幼鳥の時、迷子で保護。気が強くて怖いもの知らず。口癖は「ぴ~ちゃんカワイイ」 2013年11月お☆さまになりました。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる